更新日 : 2013-08-27 08:36:29

モンシロチョウでがん細胞をやっつける!?

なにがすごいの?

チョウの幼虫(いわゆるイモムシ)と、成虫では外見も食べるものも異なっています。
幼虫の時期には、植物を這い回って葉っぱを食べる一方、成虫はカラフルな外見と羽を持ち、花を飛び回って蜜を吸います。

このような外見の違いは、幼虫がサナギとなって成虫になるための準備をする時期に作られるのです。
では、サナギの体の中で一体何が起きているのでしょうか?
成虫には必要の無い幼虫の器官の細胞だけを壊し、成虫に必要な器官を新たに作り直していたのです。
この時、重要な細胞はそのまま残し、不要な細胞だけを壊すために、モンシロチョウのサナギの体液にピエリシンという物質が分泌されていることがわかりました。

どうやって役立てるの?

ピエリシンを含むサナギの体液を胃がんの細胞に振りかけると、がん細胞が死滅しました。
ピエリシンが、がん細胞を壊すスイッチとなっていたのです。
狙ったがん細胞だけを壊すことが出来るようになれば、正常な細胞を攻撃せず副作用の無い新しい抗がん剤として、将来のがん治療に役立てることができるかも知れません。

どんな研究をしているの?

ピエリシンそのものは非常に毒性が高く、そのまま投与すると実験用マウスは死んでしまいます。
狙った細胞だけを攻撃するように、ピエリシンを改良する研究が進めてられています。

どんな技術開発ができるの?

現在の抗がん剤を用いたがん治療は、薬が正常な細胞まで攻撃してしまうという副作用のために、患者の体に大きな負担がかかります。
ピエリシンでがん細胞だけを狙って攻撃できるようになれば、副作用の無い新しいがん治療方法の開発に繋がるでしょう。

【参考】
サイエンティストライブラリー|scientist:杉村 隆

あれがとう
「 エレン12さい 」さんの書き込み
2016-01-22 11:38:20
ペニシリンを研究してがんさいぼうを死めつさせてください
【返信】他のチョウの蛹では?
「 石田秀輝 」さんの書き込み
2015-03-03 05:47:28
アゲハ蝶科、タテハ蝶科など他の蝶には認められませんし、シロチョウ科でもスジグロシロチョウ、タイワンモンシロチョウ、エゾスジグロシロチョウにはありますが、ツマキチョウ、エゾヒメシロチョウ等にはありません。その理由はわかっていませんが、進化の過程でなぜピエリシンが必要となったのか、是非知りたいところです。
他のチョウの蛹では?
「 kawamura sachiko 」さんの書き込み
2015-02-22 22:44:44
すごいですね!このピエシリンという物質は他のチョウの蛹にもあるのですか?
名前(必須) : メール :
タイトル(必須) :

※コメントの公開は承認制となっております。
※コメントを書き込んでも承認されるまでは表示されません。
※メールアドレスは管理者から直接メールがほしい場合に入力してください。入力しても表示されません。